今回は、過去に他院で矯正治療を受け、矯正装置撤去後、しばらくリテーナーを着けることを忘れてしまい、整えた歯並びが戻ってしまった(後戻り)症例をご紹介します。せっかくきれいに整えた歯並びが戻ってしまうのは本人にとっても悲しいことです。
成人になり口元の突出感が気になるということでご相談いただきました。
リテーナーは移動が終わった歯の位置をキープし、ある程度、歯の自由な動きを許容しながら、新しい歯の位置を個々の生体機能となじませて、最終的には新しい歯の位置でしっかりと機能(咬むことができる)するようにするための装置です。矯正治療が終わったから歯の位置は固定されるというわけではなく、リテーナーを継続して使用し良い歯並びの状態を保つことが大切です。
この方は他院にて子供の頃に非抜歯で治療済みでしたが、舌癖とリテーナーの使用期間が不足したことで後戻りがありました。
上下左右の4番目の歯を抜歯し、突出した歯が引っ込むように治療しています。
抜歯を行った理由は歯の収まりが悪く、歯が前方へと押されてしまい、口元が突出しているように見えてしまい、顔の印象も以前と違うというお話でした。
初回時の写真をみると、正面から見た写真は一見綺麗な歯並びに見えますが、左右から見ると、上下の前歯が前方に突き出ていることがわかります。
上下の前歯が突出していることで、口が閉じにくく、前歯も乾燥しやすくなります。
【矯正治療中の経過】
歯をまっすぐに収めるスペースを確保するために、上下左右の4番目の歯を計4本抜歯しました。
抜歯後、上下両方の歯にセルフライゲーション型セラミックブラケット装置(デーモンクリア)を装着し、突出している歯を引っ込めるように配列していきました。
また、今回、前歯が突出した原因として、舌癖が考えられました。
日常生活の中で、無意識のうちに歯の間から舌が出ていたり、舌で歯を押し出すような動作を行っていると少しずつ歯が動いてしまいます。矯正治療を行っていても、舌癖によって治療期間が伸びてしまったり、今回のように治療終了後に後戻りしてしまう場合もあります。
突出していた歯が引っ込んだことで、上下の突出と隙間が無くなり、口元をすっきりさせることができました。
今回のように矯正装置を使用しても、装置撤去後のメンテナンスを忘れてしまうことで、せっかく配列した歯が戻ってしまうこともあります。
人の歯は経年的に移動するため、歯の移動を最小限にとどめられるよう、矯正治療後はリテーナーをなるべく決められた時間に装着することをお勧めしています。
●主訴
矯正治療した歯並びが戻ってしまい、口元の突出感・かみ合わせが気になる。
●診断名あるいは主な症状
上下顎前突
●年齢
16歳8ヶ月
●治療に用いた主な装置
セルフライゲーション型セラミックブラケット装置(デーモンクリア)
●抜歯部位
上下左右の4番目の歯を計4本抜歯
●治療期間
1年5ヶ月
●メンテナンス頻度
月1回
●治療費用(税抜)
約800,000円(2008年2月時点)
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について(改訂)
日本矯正歯科専門医機関の規定により、当院では矯正治療を行う上で、リスクや副作用を明示しています。
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いですが個人差があります。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性がありますが、その場合には改めて治療期間のスケジュール作成等をいたします。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響することがあります。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。程度によっては、虫歯治療を優先します。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。その場合には装置の変更等を行います。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。保定装置とは>>
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。